詳細情報
販売は終了いたしました。
今後はNEXCO各社のHPにてダウンロードしてください。
NEXCO東日本 https://www.e-nexco.co.jp/bids/tech_info/
NEXCO中日本 https://contract.c-nexco.co.jp/point/technical_standard/
NEXCO西日本 https://corp.w-nexco.co.jp/procurement/guideline/
NEXCOが発注する工事(土工・舗装・カルバート・橋梁・トンネル)において工事記録収集システムを用いて工事記録として作成すべき工事記録情報について記載しています。
目次
工事記録作成要領(補足説明書) 平成18年10月
【土工編】【舗装編】【カルバート編】【土工編】【橋梁編】【トンネル編】
第3編 盛土
1. 盛土情報の構成
1-1 構成
1-2 作成概要
2. 盛土情報の作成方法
2-1 作成単位
2-2 作成タイミング
2-3 作成者
2-4 作成内容
3. 盛土情報の作成定義
3-1 基本定義
3-1-1 盛土番号の付与方法
3-1-2 のり面番号の付与方法
3-1-3 保護工番号の付与方法
3-1-4 排水施設番号の付与方法
3-2 基本資料情報
3-2-1 基本資料情報の作成
3-2-2 添付ファイルの命名規則
3-2-3 添付ファイルの作成規則
3-2-4 平面図
3-2-5 保護工施工図
3-2-6 排水施設位置図
3-2-7 横断図
3-2-8 写真
3-2-9 地形、地質概要
3-2-10 軟弱地盤対策工概要
3-2-11 動態観測概要
3-3 工事情報
3-3-1 盛土基本情報
3-3-2 盛土基本情報資料
3-3-3 盛土諸元情報
3-3-4 盛土のり面諸元情報
3-3-5 盛土のり面諸元情報資料
3-3-6 段情報
3-3-7 保護工情報
3-3-8 排水施設情報
3-3-9 崩壊情報
3-3-10 盛土崩壊情報資料
3-3-11 盛土のり面特殊土工
第4編 切土のり面
1. 切土のり面情報の構成
1-1 構成
1-2 作成概要
2. 切土のり面情報の作成方法
2-1 作成単位
2-2 作成タイミング
2-3 作成者
2-4 作成内容
3. 切土のり面情報の作成定義
3-1 基本定義
3-1-1 切土のり面番号の付与方法
3-1-2 保護工番号の付与方法
3-1-3 排水施設番号の付与方法
3-2 基本資料情報
3-2-1 基本資料情報の作成
3-2-2 添付ファイルの命名規則
3-2-3 添付ファイルの作成規則
3-2-4 平面図
3-2-5 保護工施工図
3-2-6 排水こう施工図
3-2-7 横断図
3-2-8 地質図
3-2-9 周辺土地情報図
3-2-10 のり面スケッチ
3-2-11 のり面完成図
3-2-12 対策工状況図
3-2-13 切土崩壊状況図
3-2-14 動態観測状況図
3-2-15 その他資料
3-3 工事情報
3-3-1 切土のり面基本情報
3-3-2 切土のり面基本情報資料
3-3-3 のり面諸元情報
3-3-4 地形・地質情報
3-3-5 周辺土地情報
3-3-6 管理重要度情報
3-3-7 段情報
3-3-8 建設時対策検討情報
3-3-9 保護工情報.
3-3-10 排水施設情報
3-3-11 崩壊情報
3-3-12 切土崩壊情報資料
3-3-13 対策情報
3-3-14 工法変更情報
3-3-15 動態観測情報
3-3-16 動態観測計器情報
3-3-17 報告書情報
3-3-18 切土のり面特殊土工
第5編 舗装
1. 舗装情報の構成
1-1 構成
1-2 作成概要
2. 舗装情報の作成方法
2-1 作成単位
2-1-1 舗装データの作成単位
2-1-2 箇所番号の関連性
2-1-3 「舗装データの作成単位」と「箇所番号の関連性」
2-2 作成タイミング
2-3 作成者
2-4 作成内容
3. 舗装情報の作成定義
3-1 基本定義
3-1-1 建設箇所番号・修繕箇所番号の設定方法
3-2 基本資料情報
3-3 工事情報
3-3-1 工事情報
3-3-2 建設箇所
3-3-3 修繕箇所
3-3-4 設計データ
3-3-5 設計データ(箇所番号テーブル)
3-3-6 舗装構成変更履歴
3-3-7 舗装構成変更履歴(箇所番号テーブル)
3-3-8 アスファルト混合物
3-3-9 アスファルト混合物(半たわみ性アスファルト)
3-3-10 アスファルト混合物(グースアスファルト)
3-3-11 アスファルト混合物(改質・ロールドアスファルト)
3-3-12 アスファルト混合物(高機能舗装)
3-3-13 アスファルト混合物箇所番号
3-3-14 骨材
3-3-15 骨材箇所番号
3-3-16 粒状・セメント安定処理
3-3-17 粒状・セメント安定処理箇所番号
3-3-18 施工管理試験
3-3-19 施工管理試験箇所番号
3-3-20 コンクリート舗装
3-3-21 コンクリート舗装箇所番号
3-3-22 コンクリート舗装・骨材
3-3-23 コンクリート舗装・骨材箇所番号
3-3-24 コンクリート舗装・日常管理試験
3-3-25 コンクリート舗装・日常管理試験箇所番号
3-3-26 使用機械(混合)
3-3-27 使用機械(混合)箇所番号
3-3-28 使用機械(敷きならし)
3-3-29 使用機械(敷きならし)箇所番号
3-3-30 使用機械(締固め)
3-3-31 使用機械(締固め)箇所番号
第6編 カルバート
1. カルバート情報の構成
1-1 構成
1-2 作成概要
2. カルバート情報の作成方法
2-1 作成単位
2-2 作成タイミング
2-3 作成者
2-4 作成内容
3. カルバート情報の作成定義
3-1 基本定義
3-1-1 対象カルバート
3-1-2 カルバート番号付与方法
3-1-3 部分開通による箇所番号の付与
3-2 基本資料情報
3-2-1 基本資料情報の作成
3-2-2 添付ファイルの命名規則
3-2-3 添付ファイルの作成規則
3-2-4 平面図
3-2-5 一般図
3-2-6 写真
3-2-7 その他資料
3-3 工事情報
3-3-1 カルバート基本情報
3-3-2 カルバート基本情報資料
3-3-3 ボックス系基本情報
3-3-4 パイプ系基本情報
3-3-5 補修情報
3-3-6 カルバート補修情報資料
第7編 橋梁(跨道橋・拡幅橋を含む)
1. 橋梁情報の構成
1-1 構成
1-2 作成概要
2. 橋梁情報の作成方法
2-1 作成単位
2-1-1 橋梁データの作成単位
2-1-2 補足説明書と工事記録収集システムの関係
2-2 作成タイミング
2-2-1 建設時
2-2-2 補修時
2-3 作成者
2-3-1 建設時
2-3-2 補修時
2-4 作成内容
2-4-1 基本資料情報
2-4-2 工事情報
3. 橋梁情報の作成定義
3-1 基本定義
3-1-1 橋梁の基本単位
3-1-2 跨道橋の単位
3-1-3 起・終点と(自) (至)について
3-1-4 上下線区分
3-1-5 上下線共有の下部工
3-1-6 上部工・下部工の区分
3-1-7 床版、桁、躯体、フーチング区分
3-1-8 上部工 箇所番号の付与方法
3-1-9 下部工 橋台・橋脚番号の付与方法
3-1-10 下部工順番号の付与方法
3-1-11 補修・補強工事のデータ作成について
3-1-12 桁増設時の「上部工補修記録」
3-1-13 補修時の「上部工概要」
3-1-14 拡幅橋梁のデータ作成について
3-2 基本資料情報
3-2-1 基本資料資料の作成
3-2-2 添付ファイルの命名規則
3-2-3 添付ファイルの作成規則
3-2-4 平面図
3-2-5 一般図
3-3 工事情報
3-3-1 橋梁基本情報
3-3-2 橋梁基本情報資料
3-3-3 橋梁属性
3-3-4 径間情報
3-3-5 支間情報
3-3-6 上部工概要
3-3-7 上部工補修記録
3-3-8 上部工補修記録資料
3-3-9 橋台橋脚番号入力
3-3-10 下部工(構造物単位)情報
3-3-11 下部工補修記録
3-3-12 下部工補修記録資料
3-3-13 落橋防止装置
3-3-14 耐震補強
3-3-15 基礎工(構造物単位)情報
3-3-16 塗装概要
3-3-17 塗装詳細
3-3-18 支承
3-3-19 伸縮装置
3-3-20 排水管
3-3-21 排水ます
3-3-22 検査路
3-3-23 壁式高欄
3-3-24 改良補修記録
3-3-25 改良補修記録資料
3-3-26 特記情報
3-3-27 拡幅橋基本情報
3-3-28 拡幅橋基本情報資料
3-3-29 拡幅橋橋梁属性
3-3-30 拡幅橋径間
3-3-31 拡幅橋支間
3-3-32 拡幅橋上部工概要
3-3-33 拡幅橋橋台橋脚番号
3-3-34 拡幅橋下部工
3-3-35 拡幅橋基礎工
第8編 トンネル
1. トンネル情報の構成
1-1 構成
1-2 作成概要
2. トンネル情報の作成方法
2-1 作成単位
2-2 作成タイミング
2-3 作成者
2-4 作成内容
3. トンネル情報の作成定義
3-1 基本資料情報
3-1-1 基本資料情報の作成
3-1-2 添付ファイルの命名規則
3-1-3 添付ファイルの作成規則
3-1-4 平面図
3-1-5 縦断図
3-1-6 標準横断図
3-1-7 避難通路平面図
3-1-8 防災水系図
3-1-9 その他資料
3-2 工事情報
3-2-1 トンネル基本情報
3-2-2 トンネル基本情報資料
3-2-3 トンネル基本情報2
3-2-4 付属施設
3-2-5 内装板詳細
3-2-6 天井板詳細
3-2-7 地質・湧水
3-2-8 支保工方式
3-2-9 地山等級
3-2-10 裏込注入工
3-2-11 吹付けコンクリート
3-2-12 ロックボルト
3-2-13 鋼アーチ支保工
3-2-14 アーチ側壁
3-2-15 インバート
3-2-16 防水工
3-2-17 補修概要
3-2-18 トンネル補修情報資料
3-2-19 漏水防止工