詳細情報
休憩用建築施設その他の設計に必要な、諸基準ならびに設計上の考え方を記載しています。
(休憩施設の造園工作物、駐車場設計については記載しておりません)
目次
第1編 休憩用建築施設
1.適 用
1-1 適用範囲
2.種類と用途
3.休憩用建築施設計画
3-1 一般事項
3-2 全体規模
4.トイレ
4-1 トイレの計画
4-2 トイレの配置と規模
4-3 トイレ全般の詳細計画
4-4 一般用トイレ各部の詳細計画
4-5 多機能トイレ各部の詳細計画
5.障がい者用駐車ます上屋、二輪車専用駐車ます上屋
5-1 障がい者用駐車ます上屋の詳細計画
5-2 二輪車用駐車ます上屋の詳細計画
6.改修工事等の設計
7.浄化槽
7-1 浄化槽の一般計画
7-2 浄化槽施設の詳細計画
7-3 標準仕上
8.その他の建築施設
8-1 受水槽
8-2 電気室
8-3 附帯施設
第2編 管理用建築施設
1.適用
2.種類と定義
2-1 種類と定義
2-2 構成要素と定義
3.支社施設計画
3-1 一般事項
3-2 支社の規模
3-3 支社各部詳細計画
3-3-1 配置計画
3-3-2 平面計画
3-3-3 設計注意事項
3-3-4 寒冷地対策
3-3-5 標準仕上
4.管理事務所施設計画
4-1 一般事項
4-2 管理事務所の規模
4-3 管理事務所各部詳細計画
4-3-1 配置計画
4-3-2 平面計画
4-3-3 車庫各室設計
4-3-4 電気室各室設計
4-3-5 附属施設設計
4-3-6 寒冷地対策
4-3-7 標準仕上表
5.料金所施設計画
5-1 一般事項
5-2 ゲート規模
5-3 料金収受員数の算定
5-4 料金事務所の規模
5-5 料金所各部詳細計画
5-5-1 配置計画
5-5-2 平面計画
5-5-3 トールゲート各施設設計
5-5-4 料金事務所各室設計
5-5-5 電気室各室設計
5-5-6 附属施設設計
5-5-7 寒冷地対策
5-5-8 標準仕上表
6.警察関係室の施設計画
6-1 一般事項
6-2 警察関係各室設計
第3編 その他建築施設
1.適 用
2.種類と定義
3.バスストップ
3-1 バスストップ上屋計画
4.トンネル換気所
5.トンネル電気室
6.車重計上屋
7.交通規制器具庫
第4編 建物内電気通信設備
1.適 用
1-1 適用範囲
1-2 要領関係法令及び規格
1-3 設置すべき設備の種別
2.設置基準
3.配線設計
3-1 電気方式
3-2 電圧降下
3-3 電線路設計
3-3-1 配線設計
3-3-2 回路設計
3-4 給排水用動力制御盤
3-5 料金所のインターホン及び拡声装置
3-6 非常通報装置及び非常警報装置
第5編 給排水衛生設備・空気調和設備
1.適 用
1-1 適用範囲
1-2 要領関係法令及び規格
1-3 計画・設計の基本方針
2.給排水衛生設備
2-1 計画設計の基本的な考え方
2-2 給排水設備の管材選定
2-3 計画・設計の方法
3.空気調和設備
3-1 計画設計の基本的な考え方
3-2 空調ゾーニングと空調方式
3-3 設備機器計画・設計の方法
(別添1) 高速道路休憩施設の汚水処理施設設計基準
第1章 総 則
1-1 適 用
1-2 設計基本方針
1-2-1 計画規模の算定
1-2-2 処理方式の選定
第2章 処理施設規模算定
2-1 用途別利用人員
2-2 計画汚水量
2-3 計 画 水 質
2-4 処理対象人員
第3章 処理施設設計
3-1 処理施設の構造
3-1-1 施設配置
3-1-2 施設構造
3-1-3 前処理施設
3-1-4 管 理 室
3-1-5 機械室(送風機室)
3-2 放流水の性能を「BOD20mg/以下」とする施設の構造
3-2-1 長時間ばっ気方式
3-2-2 接触ばっ気方式
3-3 BOD 又はCOD の高度処理が必要な施設の構造
3-3-1 告示第7
3-3-2 告示第8
3-4 窒素・リンの高度処理が必要な施設の構造
3-4-1 告示第9
3-4-2 告示第10
3-4-3 告示第11
3-5 告示第13(新技術浄化槽)
3-6 機械電気設備
3-6-1 ポンプ
3-6-2 送風機(ブロワ)
3-6-3 散気装置
3-6-4 送気管
3-6-5 消泡装置
3-6-6 汚水管
3-6-7 電動機
3-6-8 遠方監視設備
第4章 再生水施設の設計
4-1 設計基本方針
4-2 再生水施設の導入
4-3 再生水施設処理方式
第6編 建築構造設計
1.適用
1-1 適用範囲
1-2 目的
1-3 本要領の構成
1-4 適用基規準
2.構造計画
3.構造材料
3-1 鋼材
3-2 コンクリート
3-3 鉄筋
3-4 その他材料
4.荷重及び外力
4-1 固定荷重
4-2 積載荷重
4-3 風荷重
4-4 地震荷重
4-5 積雪荷重
4-6 その他
5.構造計算
5-1 一般事項
5-2 許容応力度設計
5-3 鉛直荷重時の設計
5-4 水平荷重時の設計
6.鉄筋コンクリート造
6-1 構造計算のフロー
6-2 部材の設計
7.鉄骨造
7-1 構造計算のフロー
7-2 鉄骨造露出柱脚設計ルート
7-3 部材の設計
8.基礎構造
8-1 地盤調査
8-2 液状化の検討
8-3 1階床構造の設計方法
8-4 直接基礎の設計
8-5 杭基礎の設計
8-6 その他
9.保有水平耐力計算
9-1 応力解析の方法
9-2 架構のモデル化
9-3 解析における仮定条件
10.屋根ふき材等の設計
11.建築非構造部材及び建築設備の耐震対策
11-1 建築非構造部材の耐震対策
11-2 建築設備の耐震対策
12.耐震診断・耐震改修
12-1 耐震診断及び耐震改修の方針
12-2 鉄筋コンクリート造の耐震診断および耐震改修
12-3 鉄骨造の耐震診断および耐震改修
別添資料-1
別添資料-2
第7編 休憩施設トイレサイン
1.適用
2.配置計画
2-1 動線の想定
2-2 サイン類の種類と配置
3.サイン類の形状
3-1 使用するサイン類の形状
3-2 サイン類の外形と寸法
4.文字
4-1 用語および言語
4-2 書体
5.サイン類の組み合わせ
5-1 ピクトグラムの表示個数とその優先度
5-2 ピクトグラムの組み合わせ
6.色彩
6-1 明度差の確保
6-2 ピクトグラムおよび表示板に使用する色彩
6-3 触知案内図に使用する色彩
7.点字の規格
7-1 点字の設置箇所
7-2 (H)ブース内の点字
7-3 (I)触知案内図
7-4 (J)手すり点字
8.案内板等の規格
8-1 中~遠距離における視認
8-2 近距離における視認
8-3 (A)屋外サイン
8-4 (B)入口サイン
8-5 (C)トイレ入口サイン
8-6 (D)トイレ入口サイン(天吊型)
8-7 (E)固有室サイン,(F)ブース内設備案内サイン,(G)設備案内サイン
8-8 (I)触知案内図
8-9 非常警報装置案内板